藤田嗣治を解釈する

さいきん、TV で藤田嗣治を特集する番組が増えている。知らない人のために一応彼を紹介しておくと、エコール・ド・パリのなかでも郡を抜いた才能を示した日本人画家で、当時フランスで知らぬものはいないほどの人気を博した。その前後の紹介としては、絵が売れるまでの苦学の時代や、パリから帰国し戦争画を果敢に描いたものの、敗戦後は戦争協力による批判にさらされて嫌気がさし、再びフランスに渡って国籍を得、カトリックの洗礼まで受けた、といったところだろうか。
藤田が優れた画家であったことは言を俟たない。そして、日本人が大好きな言葉である、「世界的」な藝術家であることも確かだ。ちかごろの TV はそうした「フジタ」を紹介するとともに、もう一つ力を入れているのが、太平洋―大東亜戦争時の藤田の戦争記録画である。
当時陸軍は、戦意高揚のために画家を集めて従軍させ、絵を描かせた。戦意高揚のためだから、日本兵が血気盛んに敵兵を打ち倒してゆくものばかりだった。藤田も、そういう絵をかなり描いたが、それでも、彼の名声によって辛うじて非難を免れているような絵もたくさんあった。たとえば、有名な『アッツ島玉砕』がそれだ。
アッツ島玉砕』が軍当局を戸惑わせたのは想像にかたくない。絵は暗い色調に覆われ、身動きがとれないほど閉塞した空間に、敵味方が判然としないほど入り乱れて、銃剣を振りかざす者、すでに肉の塊になり死んでいる者、絶叫し顔を歪める者……らがひしめきあい、さながら大量虐殺の現場のようである。そのような絵に、いかほどの戦意高揚を期待できるかは問うまでもないだろう。
ここにおいて、TV は、「フジタ」が戦争の悲惨や不合理を描いたのだと紹介することが多いようだ。むろん、それを一概に否定することは出来ないまでも、いささか大衆的にすぎる解釈だということは、近年の美術評論に多少なりとも関心をもつ人ならば知っているだろう。
たとえば、文藝評論家である福田和也は、『日本の家郷』において高橋由一の絵について語り、そこに「くらさ」をみた。それに追随するかのように、美術評論家椹木野衣は、会田誠の言葉を引きながら、『アッツ島玉砕』をこう論じた。

彼(引用者註:藤田嗣治のこと)がひそかにそこに戦争の悲惨さを描くことによって反戦のメッセージを込めた云々などということではなく、藤田の内なる加害者意識の高まりが、結果的に「聖戦美術」としての「大東亜戦争記録画」に定着された「雄大な展望」や「壮絶な歴史的場面」の「あかるい」空間性を、かぎりなく「くらく」グチャグチャに壊してしまっている[……]藤田は、結果的にそれらの「歴史」や「美」そして「正義」の無根拠さを、舞台裏ごと暴き出してしまっているのではないだろうか。

本来の藝術的な意味をもった作品を、政治的な意図に絡め取られた「意味」から奪還するという(福田和也的な批評意識がそのまま表れているにせよ)優れた批評である。
そしてここに、福田・椹木的な「悪い場所」を、土着的なものとみなし否定する浅田彰の批評をおけば、とりあえずの展望は確保できるだろう。
TV によってあまりに大衆的な解釈を押し付けられた「フジタ」よりも、偽善を廃して真摯に作品と向き合ったときにこそみえる藤田嗣治のほうが、ずっと面白いと私は思うし、なによりも、そうした大衆性に嫌気をさしたのが藤田だったはずである。優れた作家に敬意を払うのならば、「私が日本を捨てたのではない。日本に捨てられたのだ」という彼の言葉を真剣に考えるべきだろう。
ついでに私の藤田評を書いておく。実は、私は藤田の戦争画があまり好きになれない。もちろん優れた作品であることは分かるし、迫力も認めるのだが、それよりも、エコール・ド・パリで活躍していたころの自画像や、再度フランスに渡った後に描かれた戦後の代表作、『カフェにて』のほうがはるかに好きなのだ。『アッツ島』とは正反対の画風だが、結局、こういうものにしか心から共感できないという不幸こそ、八十年代生まれの特権なのだと居直るしかない。